
ひとり税理士は「良い顧問先・相談者の属性・発信力」を心がけるべき
私は、ほぼひとりで税理士業務をしています。 そうです。 いわゆる「ひとり税理士」というやつです。 ※週2日~3日ほど、半日だけ来てくだ...
私は、ほぼひとりで税理士業務をしています。 そうです。 いわゆる「ひとり税理士」というやつです。 ※週2日~3日ほど、半日だけ来てくだ...
先日、東京税理士会の荻窪支部で研修会の講師を務めました。 コロナ禍の中、 いろいろと注意することがあって大変でした。 ※講演...
「なぜ本を読む必要があるの?」 そう子供に聞かれたら、何と答えれば良いのでしょう。 「いっぱい勉強するためだよ」「色々な知識を身...
「税理士って信頼されてるよね?」 「税理士だから、やっぱり信頼されるでしょう?」 家族や知人から、そのように言われることがあります。...
相続税申告書の作成は大変ですが、その理由の一つとして、資料収集と資料整理が挙げられます。 これらを効率化することが、税理士業務の効率化...
昨年11月(2021年11月)に第二子(男の子)が生まれました。 開業税理士のみならず、個人事業主が子を持つにあたって、注意すべき点...
このたび、初の新刊(単著)が正式発売されました。 開業して10年たちますが、開業前は、自分が書籍を出すなんて想像もしませんでした。 ...
不動産は主に事業系(事務所・店舗・オフィス)と、住居系(賃貸アパート・マンション)に分かれます。 小規模な物件の場合、管理会社がいない...
個人の減価償却の特徴は「強制償却」であると言われています。 これは減価償却したくても、したくなくても、必ず減価償却しなければいけないと...
2021年4月以降、税務署への提出書類について、押印が原則廃止となりました。 ※ただし、相続税申告書に添付する遺産分割協議書や、延納の...