税理士が開業する際に、身につけておきたい知識とは?

Pocket

勤務している税理士が、これから開業するためには、いくつかの壁があります。
その壁の種類ですが、次のようなものがあると思います。

  • 営業の壁
    ・・・お客様に、どうやって選んで頂けるか?
  • コミュニケーションの壁
    ・・・税理士は(私も含めて)基本、ネクラなので、どうやって明るく振る舞うか?
  • 知識の壁
    ・・・税務の知識だけでも手一杯なのに、他の知識も必要

今回は、一番最後の「知識の壁」について、考えてみたいと思います。

※某ホテルで出された朝食。

まずは税務の知識が必要

「税理士=税金の知識がある人」と思われています。
ですので、最低限の税金の知識が必要になります。

では、街の個人税理士は、どの程度まで税務の知識があれば良いのでしょうか?

これは、「地域性によって異なる(=開業場所によって異なる)」ということが言えると思います。

例えば、私は、東京都中央区で開業しました。
このあたりは、大企業が多く、中小企業様はあまりいません。
ですが、所得が高い方が住んでおり、地位のある方(お医者様、不動産オーナー様、弁護士先生)も多いです。
さらには、士業の先生方(弁護士先生・司法書士先生等)も多いので、そちらの先生方からのご相談も多くなる傾向があります。
※弁護士先生は、頭が良く、(当たり前ですが)条文が読めますので、質問も難しくなる傾向があります。

そうなると、広範囲な税務知識が必要になるかもしれません。

ですが、これが、東京の中心から外れますと(例えば23区から外れる地域等)、そこまで広く、難しい知識は必要ないのかもしれません。

中小企業の法人税申告、個人の確定申告(小規模な事業所得や不動産所得)を抑えておけば、とりあえず開業できると思います。

必要な知識の一覧

私は、平成23年に開業したので、開業して7年が経過しました。
この間、必死に走り抜けてきましたが、そのなかで、

「開業時に、この知識が必要だったなぁ~」

というものを、一覧にしてみました。
参考にしてみてください。

※中小企業の法人税申告、小規模な所得税の確定申告といった、最低限の業務ができる前提です。

分野 項目 内容 必要度
税務 相続税 遺産1.5億円くらいまでの相続税申告
相続税 簡単な不整形地の土地評価
相続税 (財産評価通達に基づいた)簡単な株価評価
 還付 更正の請求書の書き方
労務 定期的な
手続き
定時算定、労働保険申告の流れ、36(サブロク)協定の必要性
臨時的な
手続き
従業員の入退社時の手続き、月額変更(給料が大幅に増減した場合)、出産育児の手当金申請 等
給与計算 給与計算の方法、控除される社会保険料の計算
適用対象者 社会保険の加入が必要な社員の時間条件等
障害年金 障害年金の種類、もらえる条件
外国人雇用 外国人従業員のビザが適正に取得できているか
登記 役員変更 数年毎の定期的な役員登記、定款変更による任期延長、遅れによる罰金額等
 変更登記  役員変更、本店住所変更の手続方法

一番重視したいのが、「労務(=社会保険)」の知識です。

社会保険の専門家は、社会保険労務士(略称として「社労士」とよびます)ですが、この社会保険労務士の先生にお仕事をお願いするためには、窓口の税理士が、

「**があったとき、○○の手続きが必要だ」

ということを知らないといけません。

私の実例としては、次のようなものがありました。

  • 従業員の残業が多い
    ・・・36協定(さぶろくきょうてい)の書類作成が必要ということを会社にアドバイス。
  • 外国人従業員を雇っていた
    ・・・雇用時に外国人のビザを確認したのか、雇用形態は適正なのか若手社長にアドバイスした。
    (※どちらかというと、「入管」という行政書士先生の分野になりますが)
  • 従業員が障害を負ってしまった
    ・・・社長様との何気ない会話に出てきましたが、「障害年金がもらえるかもしれない」と社長にアドバイス。

なお、社会保険の手続きを確認したい場合は、私は、下記の書籍をお薦めしています。

他にも色々な知識(不動産の賃貸借契約の考え方、税務上の借地権)が必要ですが、最低限、上記の知識を身につければ、とりあえず独立できるのではないでしょうか。

独立するなら、ある程度の知識で見切りをつけるべき

※某ホテル宴会場のピアノ。

税理士が必要な知識とは、どれくらいなのでしょうか?

これは、その税理士の「専門性」によると思います。
では、「専門性」って、なんでしょうか?

私が開業したときは、特に専門性といえるものは、ありませんでした。
ですが、これは、ある弁護士先生のお言葉です

「まず、来た仕事を受ける。そして、専門性が自然とできあがるです。」

これは開業を考えている税理士に、ズバリ当てはまると思います。

開業しないと、どのようなお客様が来るか分かりません。
※開業した場所の立地、自分の性格、それらを総合して、自然と増えてくる分野というものがあるはずです。

そして、そのお仕事を一生懸命すると、自分なりのノウハウが蓄積されます。

さらには、その専門性を見込んで、さらにさらにその分野のお仕事が増えるはずです。

私が7年間で身につけた専門性?(お恥ずかしいですが・・・)は、

  • 相続税
    ・・・1件で土地評価60単位以上の相続税申告をする
    ・・・遺産総額数十億円の相続税申告もする
  • 不動産の管理・運営
    ・・・不動産オーナー様からのご相談にお答えする
  • 更正の請求
    ・・・難しい更正の請求(単発のお仕事)が何件か持ち込まれる
  • ピアノ弾き語り
    ・・・お客様にスマホに録画した弾き語り動画をお見せする
    ・・・自分の事務所の電子ピアノで弾き語り演奏を披露する

ということで、

「税理士×相続税×不動産×ピアノ弾き語り」

といった専門性になっていると、自分では分析しています。

ですので、

「独立したい。でも、知識が不安だ・・・」

といことで、心配事が知識だけなのであれば(=開業資金等の問題がクリアになっているのであれば)、とりあえず開業してみてはどうでしょうか?
知識は後から付いてきますので。
※ただし、必死の努力が必要です。

当初は心配で心配で、寝れない日々が続くことだけは、肝に銘じてくださいね(^0^)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする